流体力学の基礎方程式を導出する場合,弾性力学と対応するような形で理解しておくと見通しがよい.どちらも同じ連続体の運動量の式(運動方程式)からスタートして,
ラグランジュ(物質)微分を用いるか,オイラー(空間)微分を用いるか
物質の物理的特性(応力と変位・速度の関係)を表す構成則をどう仮定するか
によって,異なる物理考察が生まれてくる.このことを意識しつつナビエストークス方程式(Navier-Stokes Equations)を導出するところまでを見ていこう.
コーシーの第一運動法則
物体に作用する力として物体力ρfと表面力tを考慮して,運動量の式を立てる.
dtd(∫ρvdV)=∫ρgdV+∫tds
この式は以下のように変形できる.(それほど明らかではない)
∫ρ(a−f)dV=∫divTdV
これが物体の任意の一部分について成り立つので,Cauchy’s First Law of Motionが(3)のように得られる.この式の速度の微分をラグランジュ微分として考えるか,オイラー微分を用いるかが弾性力学と流体力学の大きな分かれ目になる.今回は流体力学の基礎方程式を導出したいのでオイラー微分を使うことになる.
ρa=divT+ρf
構成則
次に重要なのが物質の物理特性を表す構成則をどう仮定するかだ.これによって応力がどう発生するか,つまり具体的なTの形が決まる.オイラー方程式(Equation of Motion for Ideal Fluid)を求める際には,表面力を発生させる場として圧力のスカラー場を考える.この場合,微小表面には面に対して垂直な方向にのみ表面力が働く.このため,オイラー方程式では流体の圧縮は考慮されるが,流体内の剪断応力に由来する粘性の影響は考慮されない.ここでは,剪断も含めた表面力を発生させる場として、応力テンソルによって表されるテンソル場を考える.Cauchy応力テンソルTは慣性デカルト座標系で以下のように表す.
T=Tijei⊗ej
弾性力学では,物質の変形や変形履歴に応じて物質内部に発生する応力を応力テンソルとして表し,これは物理現象をもとに仮定される.最も単純なものの例として、線形等方弾性体の構成式のHookeの法則(要するに力に比例して伸びたり縮んだりする)がある.流体を扱う場合,流体の速度勾配に応じた応力が発生すると考える.速度勾配テンソル(velocity gradient tensor)Lは名前の通り物質の速度勾配を表し,次のように物質の位置の差を速度差に変換する.
dv=L⋅dx
これより,具体的には以下のように表される.
L=v⊗∇=viei⊗∂xj∂ej=∂xj∂viei⊗ej=Lijei⊗ej
これを対称成分の変形速度テンソル(deformation rate tensor or strain rate tensor)Dと反対称成分のスピンテンソル(spin tensor or roataion rate tensor)Wに、L=D+Wとなるよう分離する.それぞれ以下のように表される.
D=21(∂xj∂vi+∂xi∂vj)ei⊗ej,W=21(∂xj∂vi−∂xi∂vj)ei⊗ej
スピンテンソルはある軸周りでの回転を表すもので,このような渦流れは応力を生じないと考える.これよりStokes流体の構成式として以下のように仮定する.
T=pI+f(D)
pは圧力で,f(D)は変形速度テンソルDを変数とし,f(O)=0を満たすテンソル値関数である.特にf(D)がDについて線型であるようなものをNewton流体(Newtonian Fluid)と呼び,次のように表す.
T={−p+(κ−32μ)trD}I+2μD
ここでκは体積粘性率(bulk viscosity, bulk modulus or modulus of compression),μせん断粘性率(shear viscosity, shear modulus or modulus of rigidity) と呼ばれる.流体は等方で,応力テンソルの対角項は圧力pと圧縮方向の粘性κ(trD)によって表される.−32μ(trD)Iの項は2μDによって生じる対角項を打ち消すために挿入されている.非圧縮性を仮定すると,応力テンソルは次のように簡略化される.
div v=∂xi∂vi=trL=trD=0
T=−pI+2μD
ナビエストークス方程式
(3)に圧縮性を考慮したNewton流体の構成式(6)適用すると,Navier-Stokes方程式が得られる.
ρ∂t∂v+ρv⋅∇v=−∇p+μΔv+(κ+31μ)∇(∇⋅v)+ρf
もちろん以下のように書いてもよい.
ρ[∂t∂v+(v⋅grad v)]=−grad p+μΔv+(κ+31μ)grad div v+ρf
ただし,応力テンソルのdivergenceは次のように整理した.
∇⋅T=el∂xl∂⋅[{−p+(κ−32μ)trD}I+2μD]=−el∂xl∂p⋅δmn(em⊗en)+el∂xl∂⋅δmn(κ−32μ)Dkk(em⊗en)+el∂xl∂⋅2μDij(ei⊗ej)=−δmn∂xl∂p(el⋅em)en+δmn(κ−32μ)∂xl∂Dkk(el⋅em)en+2μ∂xl∂Dij(el⋅ei)ej=−∂xn∂pen+(κ−32μ)∂xn∂Dkken+2μ∂xi∂Dijej=−∂xn∂pen+(κ−32μ)∂xn∂(∂xk∂vk)en+μ∂xi∂(∂xj∂vi+∂xi∂vj)ej=−∂xn∂pen+(κ+31μ)∂xn∂(∂xk∂vk)en+μ∂xi2∂2vjej=−∇p+μΔv+(κ+31μ)∇(∇⋅v)
非圧縮を仮定した場合div v=0([流体力学] 連続の式を参照)であり,運動方程式は簡単な形に書き換えられる.
ρ[∂t∂v+(v⋅grad v)]=−grad p+μΔv+ρf
このとき,粘性係数はμのみで,動粘性係数ν=μ/ρが代わりに用いられることも多い.
まとめと参考文献
このあたりの内容は,「連続体力学」というようなタイトルの教科書を読めばよいはずなのだが,恥ずかしながら読んだことがない.私の場合,もともと構造の方が身近な分野だったこともあって,この記事の内容は, を参考にさせてもらっている.この本の中では,連続体力学の基礎から非線形有限要素法まで,最終的に手書きコーディングが出来るくらいのレベルで詳細に解説している.きちんと理解するのはなかなか難しいが,おすすめできる本だ.